医療費のお知らせ
当健康保険組合では、自分がいくら医療費を支払ったか、実際の医療費はいくらだったのかを確認できるよう「医療費のお知らせ」を作成しています。
POINT
- 「医療費のお知らせ」や、領収書・明細書で、実際にかかった医療費をご確認ください。
病気やけがの治療を受けたときにかかる医療費は、診療報酬という国が定めた基準に基づいて、全国どの病院でも一律に決まります。ところが、みなさまが病院の窓口で支払う金額は、健康保険を使うと自己負担分のみで済むため、実際にかかる医療費がいくらだったのか、意識しにくい仕組みとなっています。
そこで、健康保険組合では、みなさまが支払った医療費等がわかる「医療費のお知らせ」を作成し、現役の方にはWebにて、特例退職被保険者・任意継続被保険者の方にはシーラーハガキの郵送にてお知らせしています。
ご自分の医療費をご確認いただくとともに、請求金額に誤りがないか、受診した覚えがない請求がないか等の点検にご活用ください。
Web版「医療費のお知らせ」について
医療費のお知らせをWebで見られます。
- 閲覧可能期間は、9月中旬から3月末までです。
- 過去2年分(令和7年1月診療分以降)が閲覧できます。
- 診療月の3ヵ月後から閲覧できます。毎月中旬に更新します。
- ユーザーIDとパスワードは、家族単位で発行しています。医療費情報も家族単位で表示されます。
- 特例退職被保険者・任意継続被保険者の方には、これまでどおりシーラーハガキの「医療費のお知らせ」を郵送しますので、対象外となります。
- 当健保組合の資格を喪失された方は、資格喪失後1ヵ月以内はログイン可能です。
閲覧できる診療月 | 閲覧可能期間(各月中旬以降) |
---|---|
1月診療~6月診療まで | 9月以降 |
1月診療~7月診療まで | 10月以降 |
1月診療~8月診療まで | 11月以降 |
1月診療~9月診療まで | 12月以降 |
1月診療~10月診療まで | 翌年1月以降 |
1月診療~11月診療まで | 翌年2月以降 |
1月診療~12月診療まで | 翌年3月以降 |
ログイン方法
初期パスワード(下記参照)でログイン(本人確認)を行ない、オリジナルパスワード(※)を登録することによって、内容を閲覧できるようになります。
- ※オリジナルパスワード…閲覧するための個人パスワードで、1世帯に1つ設定していただきます。
健康保険 記号 | 被保険者等記号 |
---|---|
健康保険 番号 | 被保険者等番号 |
パスワード | 生年月日(例:1990年4月1日生まれ ⇒ 19900401) |
被保険者等記号・番号は、「資格情報のお知らせ」「マイナポータル」「資格確認書」「保険証」から確認することができます。
医療費控除について
医療費のお知らせ(Web)より医療費控除データをダウンロードすることにより、確定申告における医療費控除の電子申請(e-Tax)に使用できるデータの作成が可能です。
- 開示期間:2月中旬~3月末
- データ内容:1月~11月診療分(※12月分は登載はございませんので領収証が必要です。)
ご注意
- 「医療費控除用データダウンロード」ボタンを押下して作成されるデータはe-Taxで医療費控除申請を行なうためのフォーマットになっております。特殊な形式となっており判読はできませんが問題はございませんのでご活用ください。
- 書面申請される方は、健保組合あてに医療費通知の発行をご依頼ください。
- 表示画面をそのまま印刷しても確定申告の医療費支払い証明書として使用することはできません。
(医療費控除の明細書を作成する際の参考資料としてご利用ください。)
- 参考リンク